関東で35院 ぜひお近くの院へ
2025/6/12

今回は肩関節周囲炎についてお話します!
こんな時の痛みでお悩みではありませんか?
🌀電車でつり革をつかむとき
🌀洋服を着替えるとき
🌀エプロンの紐を結ぶとき
🌀シャンプーをするとき など
このような症状がある場合は
肩の関節を包む関節包と言われる組織で炎症が起こってしまっている可能性があります💦
その状態を・・・
四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)と言います!
《 五十肩の症状の3つの段階 》
①炎症期ーーーーーーーーーーーーーーーーー
最初の症状として強い痛みが出現し、肩を動かすことが苦痛になります。
安静時の痛みや夜間痛を生じるようになり、拘縮(関節が動きにくくなった状態)が徐々に進行します。
②拘縮期(こうしゅくき)ーーーーーーーーーー
拘縮が強く発生し可動域(肩が動かせる範囲)が狭くなりますが、痛みは軽快していきます。
肩関節の可動域が低下するため、日常生活に支障をきたします。
※高い場所の物が取れない、つり革が掴めないなど
③回復期ーーーーーーーーーーーーーーーーー
拘縮が徐々にとれて、動きが改善していきます。
五十肩・四十肩に対しての施術は、
✅鍼灸(はりきゅう)で痛みを抑える
✅超音波施術で手では届かない拘縮した(固まった)関節に刺激を加える
✅指圧や温熱で筋緊張を緩和させ血流循環の改善する
などを行います。
また、痛みで動かすことが出来ず、肩関節の可動域が低下してしまうことが多く見られるため、
痛みが落ち着いてから少しずつ可動域広げるようにリハビリを行います💪
肩の痛みなどでお悩みの方はぜひ一度ご相談ください✨