関東で35院 ぜひお近くの院へ
2025/7/10

本日は頭痛の基礎知識についてお話します!
頭痛の種類は大きく分けて2種類あります。
病気が原因ではない・・・・・・一次性頭痛
何かの病気が原因で生じる・・・二次性頭痛
今回は特に日常的に生じやすい一次性頭痛について詳しく説明していきます。
一次性頭痛には・・・
・緊張性頭痛(きんちょうせいずつう)
・偏頭痛(へんずつう)
・群発頭痛(ぐんぱつずつう)
の3種類があります。
・緊張性頭痛
緊張性頭痛は一番頻度が高く身近な頭痛です。
その原因の一つとして、首や肩の筋肉の緊張があります。
近年ではリモートワークなどの普及により、デスクワークをする時間が以前に比べると増えた方もいらっしゃるのではないでしょうか?💦
そういった方は要注意です!!
長時間の同一姿勢は、首肩の筋肉に特に負担がかかってきます。
・偏頭痛
緊張性頭痛との区別が困難で、
日常生活のストレスや寝不足・天候・気温の変化がきっかけとなり、痛みが生じてしまっているものなどもあります。
・群発頭痛
明確な原因は解明されていませんが、飲酒や不規則な睡眠・気圧の変化などが誘発する要因となることが多いです。
痛みの程度が上記二つとは異なり、三大激痛の一つで痛みでじっとすることができず壁に頭を打ちつけたりすることもあります。
\セルフチェック法を1つご紹介👍/
頭を前に倒したまま頭を左右に振って痛みが増強する場合は、偏頭痛の可能性が高く、
痛みが変わらない場合は、緊張性頭痛の可能性が高いです💦
緊張性頭痛であれば、ストレッチやマッサージなどで首周りの血行を良くすることを意識してみましょう♬
偏頭痛であれば冷やしたりするのも効果的だとされています👆
長期間続いたり、突然の激しい痛みの場合は
二次性頭痛(病気が原因)の可能性もあるため、脳神経外科などの受診をおすすめします。