Chiropractic Clinic Logo

#HS知恵袋22【変形性膝関節症】

2025/8/22

画像

今回は変形性膝関節症についてお話します!

年齢とともに膝がつらくなってきたら―

年齢を重ねるにつれて、「最近、膝が痛くて階段がつらい…」「正座ができなくなってきた…」と感じることはありませんか?
それ、もしかすると変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)かもしれません!!!

【どうして起こるの?】

膝の関節にある軟骨(なんこつ)がすり減ってしまうことで、骨同士がぶつかり合い、痛みや腫れを引き起こす症状です。

主な原因は加齢です。年齢を重ねると、どうしても軟骨がすり減りやすくなります。そのほかにも、体重の増加O脚昔のけがなどが関係していることもあります。

また、家族の中に同じような膝の病気を持っている人がいる場合、体質的に起こりやすいことも。

特に中高年の女性に多く見られるのが特徴です。

【こんな症状に注意!】

初めは、膝を動かすと違和感や軽い痛みがある程度かもしれません。

進行すると、以下のような症状が出てくることがあります。

  • 階段の上り下りがつらい
  • 朝起きたとき、膝がこわばって動かしにくい
  • 膝が腫れる・熱を持つ
  • O脚気味になってきた

※日常の中で「前はこんなことなかったのに」と感じる場面があれば、早めのチェックが大切です。

【治療方法は?】

治療の基本は、

膝への負担を減らすこと

筋肉をしっかりつけること

特に、太ももの前側にある大腿四頭筋(だいたいしとうきん)を鍛えると、膝が楽になります。

また、体重を減らすだけでも膝への負担が軽くなり、痛みの軽減につながります。

その他、こんな治療法と併用すると生活が楽になりやすいです👇

  • サポーターなどの装具
  • ヒアルロン酸の注射
  • 痛み止め(飲み薬や貼り薬)
  • 状態によっては、手術(人工関節)を検討することも

「毎日の小さな工夫が、膝を守ります🍀」

正座やしゃがむ動作を無理にせず、椅子生活を取り入れるのもおすすめです。

歩くときは平らな道を選び、階段はなるべく手すりを使いましょう。
そして、「痛くない範囲で動かす」ことをあきらめずに続けるのがとても大切です。

(※痛みが強い時に運動をするのは、逆効果になることもあるので注意が必要です。)

「年だから仕方ない…」とあきらめる前に、まず当院で施術を始めてみませんか?
膝と上手につきあいながら、これからも元気に歩いていけますように✨

お近くの院を探す🔍

← お知らせ一覧に戻る
関東で36院 ぜひお近くの院へ
院一覧はこちら >>